御見舞のお返しは回復してない場合でもするべき?名目やのしの形と手紙例文

御見舞のお返しは回復してない場合でもするべき?名目やのしの形と手紙例文 人付き合い・人間心理

             

家族の誰かが入院すると、お見舞いをいただくことがあります。

 

お返しをするとき、考えなければならないことが多いですよね。

 

心配やお世話で疲れているのに、お返しとなると精神的にさらに負担がかかります。

 

お見舞いのお返しで悩むことについてまとめました。

 

スポンサーリンク

◎お返しを贈るタイミング

いただいたお見舞いのお返しをするとき、タイミングはどうすれば良いのでしょうか。

 

完治した状態で退院できるなら、退院後1週間から10日が目安です。
遠方の方であれば2週間程度を目安に贈ると良いです。

 

もし遅れてしまうときも1ヶ月以内が望ましいでしょう。

 

退院後にしばらく通院や療養が必要な場合も、退院した段階で贈りましょう。

 

最も悩むのが、入院が長期に及んでしまう場合です。

 

明確な決まりがないため、それぞれの判断によることになります。

 

治療や体調が落ち着いたときが1つのタイミングになるのではないでしょうか。
可能であれば、患者ご本人と相談されても良いと思います。

 

 

◎のしの種類

お見舞いのお返しをするとき、のしは水引が紅白で結び切りのものを使います。

 

結びきりは、一度結ぶとほどけない結び方です。
病気やケガが繰り返さないようにという願いが込められています。

 

水引の本数は5本と7本がありますが、どちらを使ってもかまいません。

 

長期入院の場合の表書きは、「御見舞御礼」または「御礼」にしましょう。

 

のしには、「内のし」と「外のし」というかけ方があります。

「内のし」は、のしをかけてから包装します。
「外のし」は、包装してからのしをかけます。

 

通常、快気祝いや内祝いのときは、控えめな「内のし」が良いとされています。

 

宅配便で送るときも、のしが汚れないように「内のし」にすると良いです。

 

直接渡すときは、マナー面から「外のし」にするとされていることもあります。

 

地域による場合もありますので、少し迷うかもしれません。

 

 

◎お返しの金額と品物

お返しの金額は、いただいた分の3割から半分程度が良いと言われています。

 

品物は、消耗品を選んで贈りましょう。

 

 

理由は、病気を洗い流す、後に残らないようにという願いを込めるためです。

 

食品では、お菓子、コーヒー、お茶、ジュース、油などがあります。

 

日用品では、洗剤、石鹸、入浴剤、タオルなどがよく贈られています。

 

悩むのなら、カタログを贈れば間違いないでしょう。

 

商品券や金券は便利ですが、避けた方が良いとされています。

スポンサーリンク

 

特に、目上の方に対しては失礼にあたると考えられています。

 

また、お見舞いに商品券をいただいたときも、商品券以外でお返ししなくてはいけません。

 

商品券でお返ししては、つき返すようで印象が悪いからです。

 

該当しない相手の場合は、選択肢の1つとして考えても良いかもしれません。

 

 

◎手紙の形式

お返しの品と一緒に贈る添え状は、以下を参考にしてください。

・語頭と時候のあいさつ

 語頭は「拝啓」などですね。結語との組み合わせが決まっています。
 時候のあいさつは、「○○の候」が一般的です。季節に合ったものを使いましょう。

 この後は、「ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などと続きます。
 「お変わりなくお過ごしでしょうか」といった文でも良いでしょう。

 

 相手によって、これらを省略し「前略」から始める場合もあります。

 

 

・お見舞いのお礼

 「お見舞いにお越しいただきありがとうございます」などお礼の言葉を書きます。

 感謝の気持ちが伝わる言葉であれば特に決まりはないと考えて良いと思います。

 

 

・近況と今後

 現在の体調と今後について、差し障りがなければ書いておくと良いです。

 体調については、「少しずつ快方に向かっております」などとなります。

 今後の予定は、しばらく入院が続くようであればその旨を書くことになるでしょう。

 心配いらないといったことを付け加えると、先方も少し安心するのではないでしょうか。

 

 

・お返しを贈る旨

 「簡単ではありますが、取り急ぎお礼かたがた近況をご報告申し上げます」などです。

 直接渡せないことを詫びる気持ちが込められるようにしましょう。

 

 

・相手を気遣う言葉

 「くれぐれもご自愛ください」など、結びのあいさつを書きます。

 「ご活躍をお祈り申し上げます」といった言葉を使うこともありますね。

 

 

・結語、日付、名前

 「拝啓」に対する「敬具」といった結語を続けます。

 「前略」を使うのであれば「草々」になるので気を付けましょう。

 日付の後に差出人、つまり患者本人の名前を書きます。

 代筆の場合は、本人の名前の後に(代)と書きましょう。

 妻が夫の代わりに書いた場合は、(内)となります。

 

 

ざっくりとした形式をご紹介しましたが、必ずしもこの通りの順番ではありません。

 

仕事関係の方に贈る場合、心配をかけたことへの謝罪の言葉を加えることもあるでしょう。

 

大切なのは、結語、時候のあいさつ、結語、日付、名前ではないでしょうか。

 

感謝の気持ちが伝わるようにすれば、難しく考えすぎなくて良いと思います。

 

 

まとめ

入院は、本人だけではなく、家族にとっても大変なことです。

お見舞いをする方もそのことは理解しているはずです。

 

ですので、多少お返しが遅れても、気にしすぎることはないのではないでしょうか。

この記事が何かの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました