たい焼きと大判焼きと今川焼の違いは形だけ?材料は同じなの?

たい焼きと大判焼きと今川焼の違いは形だけ?材料は同じなの? 料理・食べ物

寒い季節になると店頭で焼きながら売っているあのたい焼き、今川焼きがおいしそうに見えて、つい買ってしまうってこともありますよね。

 

ところで、たい焼き、今川焼き、大判焼きなんていうのもありますが、これってみんな同じ味ですよね?

 

何か違いはあるのでしょうか?

同じ材料で作られているのでしょうか?

 

この三つの由来や違いについてお伝えしましょう。

スポンサーリンク

今川焼きと大判焼き

私は北陸地方の出身なのですが、実は今川焼きという名前は大人になってから知ったように思います。

小さいころから食べていたそれは「大判焼き」と呼んでいましたし、そう呼ばれていたのです。

 

では今川焼きと大判焼きって何か違いがあるのでしょうか?

 

違うものだと思ってる人もいるかもしれません。
でも実は同じものなのです。

 

まず、今川焼きの由来について調べてみました。

古くは江戸時代、江戸、今で言う東京ですが、その「今川橋」という橋の近くで、一番最初に販売されたその和菓子が「今川焼き」と名付けられ、売られたそうなのです。

 

小麦粉や重曹をいれた生地にあんこを入れて焼いたものというのはその時代から変わらないようです。

 

では、今川焼きがどうして「大判焼き」と呼ばれるようになったのでしょうか?

 

今川焼きがそのうち、大型の小判の形をした型を使って作られるようにもなりました。

今川焼きが円形なら、その小判の形の型を使ったものは楕円形でした。

それが「大判焼き」と呼ばれるようになったと言われています。

 

なので、今川焼きも大判焼きも形が少し違うだけで、同じものだということなんですね。

 

もっとも、大判焼きも今では楕円形というよりは円形のものが多く、ただ呼び方が違っているという感じです。

 

 

今川焼きはいろんな名前で呼ばれている

一番最初に生まれたのは「今川焼き」なのですが、それが「大判焼き」と呼ばれたり、その他にもいろんな名称で呼ばれていることがわかりました。

 

例えば、「回転焼き」。
これは耳にしたことがある人も多いでしょう。

 

今川焼きのことなのですが、回転しながら焼くということで回転焼きという名前がつきました。

回転焼きと呼ぶのは主に、大阪や九州地方です。

 

他には「太鼓饅頭」、「二重焼き」などと呼んでいる地方もあるんです。

 

さらには、最近ではこの今川焼きがいろんなお店で商品化され、特徴をもった製品として新しく生まれていることもあります。

スポンサーリンク

そうしたものには商品名が別についていますね。

でも元をたどれば今川焼きだというものもたくさんあります。

 

 

今川焼きとたい焼きは違うもの?

それではたい焼きってどこから生まれたのでしょう?

今川焼きとは別物なのでしょうか?

 

実はたい焼きというのは、今川焼きから派生して生まれたものだと言われているのです。

形が鯛の形になっているだけで、生地にあんこが入って焼いているのは同じですよね。

 

材料を細かく見ると、たい焼きには生地の中に麦芽水飴が入ってるのですが、これも作る人、作るお店によって違ってくるのだと思います。

基本的には今川焼きとたい焼きは同じ材料を使って作っていると言えるのです。

 

そして最近ではいろんな味のたい焼きが見られるようになりましたね。

クリームが入ったものも人気がありますし、お店によってはいろんなアレンジバージョンのたい焼きに出会うこともできますね。

それが一つの楽しみになったりもしますよ。

 

 

簡単!今川焼きの作り方

今川焼き、大判焼き、たい焼きの違いについて調べてみると、なんだか無性に今川焼きが食べたくなりました。(笑)

 

簡単に家で作る方法がないのか調べたところ、ありますね!

紹介してみましょう。

 

<材料>
あんこ
ホットケーキミックス
牛乳
たまご

 

本来は小麦粉に重曹をいれて砂糖もいれてと複雑になりますが、これをホットケーキミックスで代用すると簡単にできますね。

また、ふくらみを抑えるために卵を入れないという人もいますよ。

 

<作り方>

1. ホットケーキミックスと牛乳、卵を混ぜ合わせます

2. 丸形のリング(製菓用品)があれば、それにサラダ油を塗っておきます。

  このリングがなければアルミホイルでも代用可能です。

3. フライパンにこのリングをいれ火にかけます。

4. 生地の1/3ほどを流しいれ、焼きます。ホットケーキと同じように表面にポコポコ穴があいてきたら・・・

5. 丸めておいたあんこを乗せて、さらに生地を流しいれます。

6. ひっくり返して焼きます。

7. ある程度形ができたら、型から外して中まで火を通します。

 

材料も手軽なものなら、フライパンでできてしまうというのも魅力的ですよね。

私もさっそく材料をそろえて作ってみようかなと思いました。

 

また、このほかにも簡単に、おいしくできる今川焼きのレシピはたくさんあるので、自分に合ったものを探して見てくださいね。

 

 

まとめ

今川焼きと大判焼き、そしてたい焼きの違いが分かりましたね。

元は今川焼きだったのですね。

そして江戸時代から食べられていたものだと知って、驚いたのは私だけでしょうか。

長い間、日本人に親しまれてきた味なのですね。

 

おいしいお店で売ってるものを買って食べるのも良し、自宅で作って食べるも良し、今川焼きが恋しくなったら私も作ってみたいなと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました