夏から秋にかけては台風のシーズンとも言え、台風がどのような経路をたどって進んでいくのか、規模がどのくらいで大きな被害がないかなど、いろいろ神経を使いますね。
ところで、この「台風」って言う言葉はいつから使っているのでしょうか?
昔から「台風」だったのでしょうか?
そんな台風の由来や語源についてまとめてみました。
台風の昔の日本の呼び名
昔から台風と呼ばれていたわけじゃないのです。
昔は台風のことを「野分き(のわき)」と呼んでいました。
野の草を吹き分ける強い風という意味で使われていたのです。
あの「源氏物語」の第二八帖の巻名にも使われているものですが、なんとなく、風情も感じる言葉ですよね。
この野分という言葉は、気象用語の1つというわけではなく、ただ、強い風のことを表現する言葉にすぎなかったのです。
その後江戸時代には、気象用語として熱帯低気圧のことを、颶風(ぐふう)と呼ぶようになり、明治時代に入ってからは、タイフーンや大風(おおかぜ)と呼ばれていました。
そして明治時代の末には、颱風という言葉が使われるようになりました。
この颱風の文字はその後、1946年以降に「台風」という今使われている漢字に変わり、今に至っています。
台風の語源
さて、それではこの「台風」の語源はどこから来たのか?という話ですが、台湾や中国、アラビア語などなど、いくつかの説があり、どれが本当なのかは、明らかになっていないのです。
ひとまず、有力度が高いものをご紹介します。
その1
台湾や中国福建省で、非常に激しく吹く風のことを「大風(タイフーン)」と呼んでいました。
それが、ヨーロッパに伝わったときに、その音をとって「typhoon」となり、それが、再び台湾や中国で「颱風」という字を使うようになったと言われています。
また、中国では、もともと台湾付近の風という意味で、「颱風」という言葉が用いられていたという説が一つにあります。
その2
アラビア語から来ているという説です。
アラビア語で「tufan」はぐるぐる回るという意味ですが、これが「typhoon」となり、のちに「颱風」という漢字に変化したという説です。
なぜアラビア語?と思ったのですが、9~10世紀には、西アジアと中国の交易が盛んでした。それがインドを経由して行われていたのです。
また、宋や元の時代には、中国にイスラム船がよく来ていたそうです。
そうしたときに、台風の影響を受けたアラブ人がこうした言葉を使うようになったようです。
その3
こちらはギリシャ神話からです。
ギリシャ神話では風の神を「typhon(テュフォン)」と言います。
これが「typhoon」となって、「颱風」になったという説です。
この3つの中でも、2と3が有力なのです。
英語のタイフーン(typhoon)って?
英語でタイフーンというのは、日本の台風から来た言葉なのでしょうか?
どちらかといえば、タイフーンが日本の台風になったようですね。
英語の「typhoon」は古くは「touffon」とつづっていて、これは16世紀の文献で使用されています。
また、台風のような強い風を表す英語には、これらのものがあります。
Typhoon(タイフーン)
Hurricane(ハリケーン)
Cyclone(サイクロン)
これは発生する地域によって使い分けられています。
太平洋北西部で発生するものは Typhoon(タイフーン)
大西洋北部、太平洋北東部、太平洋北中部で発生するものは Hurricane(ハリケーン)
インド洋北部、インド洋南部、太平洋南部で発生するものは Cyclone(サイクロン)
となります。
なので、上記の区分けで考えるなら日本は太平洋北西部あたりにあるので、直接関係がある英語は「タイフーン」ということになり、つまり台風だけということになります。
日本をはじめ、中国や台湾、韓半島、フィリピンなどの南洋諸島にかかわるのが、台風なのです。
台風の名前
毎年いくつかの台風が日本にはやって来ますが、日本では、「台風第1号」などのように、番号で呼ばれていますよね。
その年の1月1日を基準にして、1号から始まることになっています。
が、この番号で呼ぶのは日本だけで、他の国では違う名前で呼ばれています。
これが、国際的に定められた「アジア名」なのです。
台風に関係する、各国の政府間で作られた組織「台風委員会」が、各国が名前を提案して定めたものです。
全部で140個あるその名前は、台風が発生すると順番に呼び名として使われていきます。
日本が提案した名前は「コイヌ」「ヤギ」「カジキ」「クジラ」などがありますよ。
でも普段、あまり耳にしないので気づかない人も多いかもしれませんね。
そういう私も初めて知りました。
まとめ
台風という言葉は、古くから日本にある言葉ではなく、この漢字が使われたのも昭和31年なんですね。
強い風という意味で「野分」という言葉は、風情も感じるし暴風雨というようなイメージはわきませんが、古くから、台風のような暴風雨による災害もあったことでしょう。
ハリケーンやサイクロンとの違いも、初めて知った人もいるのではないでしょうか?
実は私も地域によって違うということを初めて知りました。
台風という言葉の由来がどうであれ、暴風雨などで甚大な被害がでると一大事です。
台風は自然災害ですから、避けては通れないものですが、十分に災害を予防することはできますね。
気象情報などをよく確認しながら、安全にこの台風のシーズンを過ごせるといいですね。
コメント