日常にさり気なく彩りを

日常に彩りを添えるような役立つ情報をまとめています

「 年間行事 」 一覧

赤口の日に新車の納車はまずいの?入籍や葬式は?

赤口の日に新車の納車はまずいの?入籍や葬式は?

2020/07/05   -年間行事

  「六曜」の中でも特に凶とされ、縁起が悪いと言われる日が「赤口」です。 縁起の良しあしを気にする人にとって「車を買って新しい気分で運転するぞ!」というときに納車日が赤口と重なると、不安にな …

花祭りで使うお花はどんなものがいい?ダメな花や注意点はある?

花祭りで使うお花はどんなものがいい?ダメな花や注意点はある?

2020/06/09   -年間行事

  「花まつり」ってご存知ですか? もしかしたらなじみの浅い方もいらっしゃるかもしれません。   「花まつり」というのは、仏教の行事の一つで、「お釈迦様の誕生日」をお祝いする会なの …

三隣亡(さんりんぼう)ってどういう意味?何に気を付ければいいの?

三隣亡(さんりんぼう)ってどういう意味?何に気を付ければいいの?

2020/04/20   -年間行事

                    暦に関係している言葉の中に、「三隣亡」というものがあります。 文字からなんとなく縁起が悪そうなイメージを持ちますね。 大安や仏滅ほ …

柊(ヒイラギ)が魔除けになると言われるのはなぜ?飾る時の方角はある?

柊(ヒイラギ)が魔除けになると言われるのはなぜ?飾る時の方角はある?

2020/02/09   -年間行事

  節分の日には、豆まきをしたり、恵方巻をたべたりという行事がありますが、それに加えて、玄関にヒイラギを飾っている家も多いですね。   イワシの頭と一緒にヒイラギを飾ると鬼退治がで …

節分の福豆を年の数以上食べるのはダメ?食べる時間帯は決まっている?

節分の福豆を年の数以上食べるのはダメ?食べる時間帯は決まっている?

2020/02/02   -年間行事

  2月3日は節分。 そして次の日は立春ですね。   昔、旧暦では立春の日から新しい一年が始まるというふうに考えられていて、そのために前日の節分の日には邪気をはらって福を呼び込むた …

恵方巻を黙って食べる理由は何?会話してもいいタイミングはある?

恵方巻を黙って食べる理由は何?会話してもいいタイミングはある?

2020/02/02   -年間行事

  節分の日には何をしますか?   私は幼いころから「鬼は~外!福は~内!」と豆まきをしてきました。 ところが、大きくなって広い世界を見てみると「恵方巻」というものを節分の日に食べ …

おせち料理はいつ重箱に詰める?つめ方にルールやしきたりはある?

おせち料理はいつ重箱に詰める?つめ方にルールやしきたりはある?

  おせち料理は年明けの楽しみのひとつですよね。 異なる料理がたくさん入っているため準備は大変ですが、最近ではお店などで一品ずつ手に入れることもでき、便利です。   そんなおせちで …

成人式に行かないのは親不孝?行かない人生があったっていいじゃない♪

成人式に行かないのは親不孝?行かない人生があったっていいじゃない♪

2019/12/16   -年間行事

最近は成人式に出席しない、という人も増えています。 しかし、世間では「成人式には出席するのが当然」と思っている人も多いのが実情です。 中には「成人式に出ないなんて親不孝!」なんて意見も…。 成人式に出 …

大学の文化祭で出会いは期待できる?!チャンスを逃さないために実践したい事

大学の文化祭で出会いは期待できる?!チャンスを逃さないために実践したい事

普段から男性との出会いが少ない女子大生や、共学でも彼氏がいない女子大生。   大学生じゃなくても、彼氏を求めて大学の文化祭へと足を運ぶ人も多いのではないでしょうか。   &nbsp …

上司に年賀状を出さないのは非常識?

上司に年賀状を出さないのは非常識?

2019/09/19   -年間行事

1年に1度出す年賀状。   お世話になった人に、昔の恩師に、親しい友達に…     いろんな思いを込めて出す年賀状なのですが、さて、会社の上司には年賀状だしてますか? 出 …