おしるこ、ぜんざい、あんみつの違いはどこにある?

おしるこ、ぜんざい、あんみつの違いはどこにある? 料理・食べ物

 

寒くなってくると、あつあつのお汁粉が恋しくなったりしますよね。

あま~いお汁粉やぜんざいといったものは、永遠のスイーツとして多くの人たちに愛されていますよね。

 

ところで、おしるこ、ぜんざい、そしてあんみつと、あんこを使ったスイーツは色々ありますが、どれも似ていて、その違いは?っていうとはっきり言える人は意外と少ないんですよね。

 

ここではっきりさせてみましょう。

おしることぜんざい、そしてあんみつの違いはズバリこれです!!

スポンサーリンク

おしることぜんざいVSあんみつ

 

 

おしることぜんざいは区別がつかないけど、あんみつなら分かるわ!っていう人も多いでしょう。

 

あんみつは「餡蜜」という漢字を書きます。

白玉団子に果物もあり、寒天も入って、あんこと甘い蜜がかかっている、あれがあんみつですね。

 

さらには、抹茶アイスやバニラアイスなどのアイスクリーム、はたまた生クリームなどのトッピングもあると、立派な現代風スイーツにもなります。

 

冷たくして食べるとおいしいですし、色とりどりの果物があると見栄えもきれいですよね。

古くから女の子たちのスイーツとして喜ばれていましたし、洋菓子よりもあんこのほうがカロリーが低いなんていって、ダイエットしている女性たちにも愛されています。

 

こうしてみると、おしるこやぜんざいとあんみつは全く別物だということがわかります。

 

では、おしることぜんざいの違いって何でしょう?

 

 

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?

 おしることぜんざいっていうと、どっちもあの「あんこを煮詰めて、白玉団子を入れたもの」というものを想像しますよね。

何が違うのでしょう?

 

この違い、どうやら地域によって生まれたようですよ。

 

地方といえば、大きく分けて、関東と関西に分かれます。

関東と関西って味付けもちがいますし、同じ日本でも食べ物の違いもありますよね。

 

まずは関東から。

 

関東での「おしるこ」は「汁気が多いとき」にそう呼ばれるんです。

逆に「汁気が少ない時」は「ぜんざい」なんです。

 

え?それだけ?

そうなんですが、簡単で分かりやすいですよね。

 

ちなみに、関東地方では、使うあんこの種類にもよって呼び名がちがうんです。

 

あんこには粒あんとこしあんがありますが、こしあんを使ったおしるこは「御膳汁粉」と呼び、粒あんを使ったおしるこは「田舎汁粉」と呼ぶのです。

この違いもちょっと知っておくといいかもしれませんね。

 

では、関西地方はどうでしょうか。

 

関東では汁の量の違いでしたが、関西ではなんと!あんこの種類によっておしることぜんざいが分かれるのです。

スポンサーリンク

 

こしあんを使ったものを「おしるこ」、粒あんを使ったものを「ぜんざい」と呼んでいます。

 

汁の量については、おしるこもぜんざいも同じくらいなのですが、汁の量で区別している名前もあります。

汁気が多いものはおしるこ、ぜんざいなのですが、汁気が少ないものは「亀山」とか「金時」と呼ばれているのです。

 

いきなり何も知らない人が「亀山」とか「金時」って聞いても、なんのことかさっぱりわかりませんよね。

関西ではこう区別しているという知識があると、関西に行ったときに慌てなくて済むかもしれません。

 

 

沖縄には全く違ったぜんざいがあった!?

関東、関西と地方によっておしることぜんざいの違いがあるということがわかりましたが、ここで沖縄には全く別のぜんざいがあるというので調べてみました。

 

沖縄では「沖縄風ぜんざい」と呼ばれるものがありますが、これは普通にイメージするぜんざいとは全く別物。

 

どんなものかというと、なんと「かき氷」なのです!

かき氷に、金時豆などを砂糖や黒糖で煮て、その豆と押し麦がトッピングされるのです。

それが沖縄風ぜんざい。

白玉団子などもトッピングするお店もあるんだとか。

これはビックリですね。

 

旅行に行ってぜんざいを注文したら、かき氷が出て来た!といって驚く前に、これも知識としてちょこっと頭の隅に置いておくと良いかも。

 

 

お隣の国、韓国にもお汁粉がある?

韓国料理グルメの方ならご存知かと思いますが、お隣の国、韓国にもおしるこやぜんざいのようなものがあるんです。

 

パッチュクと呼ばれるそれは、やはり小豆をぐつぐつ煮て、中には白玉団子が入っています。

「パッ」は小豆のことで、「チュク」はおかゆのこと。

なので「小豆粥」ということなのですが、これは「冬至の日」に食べるのが古くからの風習になっています。

 

日本から旅行に行って、このパッチュクを食べるときに見た目はおしるこやぜんざいと同じなので、そのイメージで食べるのですが・・・このパッチュク、実は「塩味」なのです。

甘くないお汁粉とでもいいましょうか。

なのでおしるこをイメージして食べると、がっくりくるかもしれません。^^;

 

小豆を煮て、団子ではなく、うどんのような麺を入れて食べるものもあります。

これは南の地方でよく食べられるものですが、これもまた塩味なので、甘くありません。

 

慣れるとそれなりにおいしくなると思いますけどね。

韓国でのお汁粉はスイーツではなく、食事のひとつなのですね。

 

 

まとめ

お汁粉とぜんざいは地域によって違うものになってしまうんですね。

同じ日本でも沖縄に行くと、本当に全くの別物になってしまうのも驚きでした。

 

このおしるこやぜんざいは、古くは室町時代に、小豆汁に餅を入れたものを善哉餅として食べたという記録もあります。

邪気を払う小豆とお餅でお祝いするというお祝いの場で食べられたのでしょう。

 

江戸時代にも流行したとも言われますが、本当に古くから日本で親しまれてきたおしるこ・ぜんざい。

呼び方や食べ方は少し違っても、これからもずっと愛されて行くスイーツのひとつかなと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました