日常にさり気なく彩りを

日常に彩りを添えるような役立つ情報をまとめています

ライフハック

衣服に付いた食べ物の油染みをクリーニングに出さずに落とすにはどうすればいい?

投稿日:

衣服に付いた油のシミをクリーニングに出さずに落とすにはどうすればいい?

食事中や料理中に、油が衣服に飛んでしまうことがあります。

油は落ちにくそうなイメージがあるので、憂鬱な気持ちになりますよね。

 

面倒な汚れを落としたいとき、思いつく方法はクリーニングに出すことです。

ですが、クリーニングに出せばその分時間もお金もかかります。

 

可能なら、自分で落としたいと思う方も多いはずです。

普段クリーニングに出すことがない衣服であれば、なおさらそう思いますよね。

 

そこで今回は、衣服についた油のシミを自力で落とす方法をご紹介します。

是非参考にして、適切に対処できるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

シミには3種類ある

 

シミは、3種類に分かれます。

まずは、どんなシミがあるのか見ていきましょう。

 

≪水溶性≫

水に溶けるタイプのシミです。

コーヒー、紅茶、ジュース、しょうゆ、水性インクなどがあります。

 

≪油溶性≫

油に溶けるタイプのシミです。

バター、カレー、チョコレート、口紅、ファンデーション、ボールペンなどがあります。

 

≪不溶性≫

水にも油にも溶けない、落としにくいタイプのシミです。

泥、墨汁、金属のサビなどがあります。

どれも落としにくくて困るシミの代表格ですね。

 

今回のテーマである油のシミは、「油溶性」のシミです。

 

油のシミができたときの応急処置方法

 

次は、油のシミに対する応急処置方法を確認します。

外出中など、すぐに洗濯できないときは応急処置が大切です。

応急処置をするかしないかで、そのあとの汚れの落ちやすさが変わります。

 

1. 乾いたティッシュを当てて、油を吸い取る(あぶらとり紙でも可)

2. シミの裏側に、ティッシュかハンカチを当てる

3. 別のティッシュかハンカチを濡らし、ハンドソープや石鹸をつける

4. 3.でシミの外側から内側に向かって叩く

5. 濡らしたティッシュで、残ったハンドソープや石鹸を取り除くように押さえる

6. 乾いたティッシュで押さえて水分を取る

 

応急処置のときに特に意識するのが、

・こすらず、叩いて拭き取る

・外側から内側に叩く

スポンサーリンク

の2つです。

これらを守らないと、シミが広がってしまうかもしれないので気をつけましょう。

 

油のシミを落とす方法

 

では、シミを落とす方法をご紹介します。

どの方法でも、ぬるま湯やお湯を使うのがポイントです。

 

◎台所用洗剤を使う

 

どの家にもある、台所用洗剤を使います。

手順は以下の通りです。

 

1.衣服をぬるま湯に浸ける

2.シミに洗剤をつける

 ※ぬるま湯に浸けずに、裏にタオルを敷いて洗剤をつける方法でも良い

3.歯ブラシを当てて、汚れを掻き出すように細かく動かす

 このとき、汚れが広がったり生地を傷めたりしないように注意する

 ※タオルを敷く方法の場合、歯ブラシでシミの外側から内側に向かって叩く

4.水かぬるま湯ですすぐ

5.いつも通りに洗濯する

 

軽い油シミなら、この方法で落ちます。

 

◎クレンジングオイルを使う

意外ですが、クレンジングオイルを使う方法です。

最初に確認しましたが、口紅やファンデーションは油溶性に分類されます。

そのため、クレンジングオイルでも油シミを落とせるのです。

手順は、洗剤を使った方法に似ています。

 

1.シミの裏にタオルを敷く

2.クレンジングオイルをつける

3.歯ブラシで叩く

4.ぬるま湯で、もみ洗いしながらすすぐ

5.いつも通りに洗濯する

 

この方法は、洗剤で落とせないときに試してください。

衣服が乾いた状態で行うことを覚えておきましょう。

 

◎浸け置きする

酸素系漂白剤で浸け置きする方法です。

酸素系漂白剤には、粉末タイプと液体タイプがあります。

粉末タイプは、液体タイプより漂白力が強いです。 

洗濯だけではなく、掃除や食器洗いにも使えます。

しかし、ウールや絹の洗濯には使えません。

液体タイプは洗濯に使われ、ウールや絹も洗えます。

粉末タイプよりポピュラーと言えますね。

 

それでは、浸け置きの方法です。

粉末タイプは、お湯に溶かして使います。

液体タイプもお湯に入れますが、洗濯用の洗剤を一緒に入れると効果的です。

漂白剤は、お湯の方が力を発揮します。

熱湯である必要はありませんが、40℃はあると良いですね。

浸け置きの時間は、数十分から数時間です。

汚れの落ちが悪ければ、浸け置き時間を延長しましょう。

あとは、普通に洗濯すれば綺麗になります。

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

油のシミは、家にあるものを使って意外と簡単に落とせます。

わざわざ道具を買いに行かなくていいのは嬉しいですよね。

もし気に入っている衣服を汚してしまっても、焦る必要はありません。

今回ご紹介した方法を試して、少し時間をかけながら丁寧に落としていきましょう。

スポンサーリンク

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

洗濯物を夜に外干しすると臭いがつくって本当?対策はある?

洗濯物を夜に外干しすると臭いがつくって本当?対策はある?

  忙しい朝よりは夜にゆっくり洗濯をしたいということで、夜に洗濯機を回している人も多いことでしょう。 スポンサーリンク   その洗濯が終ったら・・・どこに干しますか? 外に干したら …

日曜日でも入籍はできる?提出場所や必要場所類や注意することは?

日曜日でも入籍はできる?提出場所や必要場所類や注意することは?

スポンサーリンク   入籍する日は、二人の記念日にしたいと思う方も多いですよね。   一生の記念になる日ですから、絶対にこの日に入籍したいという日が日曜日のこともあります。 &nb …

外出先でケチャップが服に!どうすれば落とせる?適切な応急処置法を解説

外出先でケチャップが服に!どうすれば落とせる?適切な応急処置法はこれ

スポンサーリンク   外出先でシミがついて困ってしまったっていうことは、誰にでもあることですよね。 白い服を着ていたときに、外食時にケチャップが服についてしまった!どうしよう!と焦ることもよ …

たき火の燃え残りや灰の後処理はどうすればいい?

たき火の燃え残りや灰の後処理はどうすればいい?

             アウトドアでは定番であるたき火。 スポンサーリンク 楽しんだあとは、後処理まで手を抜かないことが大切です。   ところが、やり方がわからないという方は多いのではない …

マニキュアの中身の捨て方は?固まっちゃって蓋が開かない場合は?

マニキュアの中身の捨て方は?固まっちゃって蓋が開かない場合は?

スポンサーリンク   家の中を掃除していたら、以前使ってたマニキュアが出て来た~!なんてことがありますよね。     しかもマニキュアの中身は、すでに固まっていて使い物に …