日常にさり気なく彩りを

日常に彩りを添えるような役立つ情報をまとめています

料理・食べ物

ニンニクのニオイを消す調理方法ってある?これで翌日まで臭わない♪

投稿日:

ニンニクのニオイを消す調理方法ってある?これで翌日まで臭わない♪

 

にんにくはお好きですか?

にんにくは免疫力をアップさせてくれますし、スタミナ源にもなり、体に良い食品なのです。

なのでたくさん食べる韓国人は免疫力が高いといいますね。

 

ただ、食べるとき、そして食べた後に気になるのがその「ニオイ」です。

お休みの日に一人でいるのであればいいのですが、大切なデートがあったり、ビジネスのミーティングがあったりすると、どうしてもニオイが気になってしまいます。

またそういうスケジュールを考えて、食べたい料理を我慢するということもあります。

 

そこで、今回はにんにくのニオイを消す調理法から、食べた後にもできるニオイ防止法などをお伝えしていきます。

これでニオイの心配なく、いつでもニンニクの入った料理が食べられますよ。

スポンサーリンク

ニオイを消すニンニク調理法

 

そもそもニンニクのニオイの原因はどこにあるのでしょう?

あの特有のニオイの元は「アリイン」という成分にあります。

このアリインがアリナーゼという酵素と反応することで「アリシン」という香り成分に変化し、あの特有のニオイを出すのです。

 

でも、ニンニクもそのままだとさほどニオイもありません。

ニンニクの細胞が破壊されたときにアリインとアリナーゼが出会うことになります。

 

これがどういう時かというと、ニンニクを切ったりすりおろしたり、つぶしたりしたときに、この二つの成分が出会いニオイを作るのです。

では、このニオイを消す調理法とはどんなものがあるでしょうか?

 

*加熱する

一番手っ取り早いのがこれ、「加熱する」です。

ニオイの原因になっているアリナーゼは熱に弱いという特性を持っています。

なので、熱を加えることで、このニオイを消すことができるのです。

 

*切らない

加熱する前に、切ってから・・なんてことを考えてはいけません。

切ったりつぶしたりすることで、ニンニクはニオイ成分が作られてしまいますので、加熱するにも切らずに加熱するということがポイントになります。

 

もし、どうしても切りたい、スライスにしたいなどというときには、ニンニクの繊維に沿って切るとニオイを抑えることができます。

繊維に沿って切るということは細胞を壊さないということになるからです。

 

また、切る作業を水の中ですると、空気に触れずに切れるので、これもニオイを抑えることができます。

空気に触れることでアリナーゼが活性化し、ニオイが作られる元になるからです。

 

 

加熱する方法

 

ニンニクのニオイを抑えるには、加熱が一番良い方法なのですが、加熱するにもいろんな方法があります。

4つの加熱方法を紹介していきましょう。

スポンサーリンク

 

*電子レンジで加熱する

ほぼ、どの家にもある電子レンジを使って加熱します。

ラップに包んで、1片あたり、600Wで1~2分加熱します。

 

電子レンジは便利だという理由のほかに、ニンニクの中まで短時間で熱を通すことができるという点でもニンニクのニオイ消しには良い道具と言われています。

 

*フライパンで加熱する

フライパンに薄く油をひいて、火にかけます。

弱火から中火くらいにして、ニンニクをいれます。

焦げないようにフライパンをゆすりながら、火を通します。

目安としては10分ほどになります。

 

焦げないようにフライパンをゆすったり、木べらなどでニンニクを転がしたりすると良いでしょう。

 

*素揚げにする

油で揚げるという方法もあります。

ニンニクが隠れるくらいのたっぷりの油で揚げましょう。

目安としては150~160度で10~15分ほどです。

 

少し焦げ目ができたところで火をとめて、油を切って塩コショウで食べられます。

ニンニクの素揚げということで、これが好きで食べられる人も多いですね。

ごま油やオリーブオイルで揚げてもおいしいニンニク料理の一品になります。

 

*牛乳で煮る

牛乳やヨーグルトなどの乳製品はニンニクのニオイを消すのに効果がある食品です。

その牛乳で、ニンニクを煮るというのは、イタリア料理でも下ごしらえの一つの方法として使われている方法なのですよ。

 

鍋にたっぷりの牛乳をいれて、ニンニクをいれ、中火にかけます。

沸騰したら弱火にして15~20分煮ます。

ニンニクを取り出したら、牛乳を軽く吹きとってから料理に使います。

 

油で揚げて料理の一品にするのも良いですが、この方法の中でも電子レンジが一番手軽で簡単にできそうですね。

 

 

それでも臭いが気になるときには

 

料理前に処理をしてニオイが抑えられるようにしたとしても、ニンニク料理、ニンニク入り料理を食べた後に、やっぱりニオイが気になるなということもありますよね。

 

ニンニクを食べる前に、牛乳や緑茶を飲んでおくとニオイが抑えられます。

また食べた後には、リンゴがニオイ消しに役だってくれるんです。

 

リンゴがないという時には烏龍茶やチョコレートも効果的ですよ。

チョコレートってちょっと意外に思われるかもしれませんが、チョコの中のポリフェノールが口の中に残ったニンニクのニオイを抑えてくれるんです。

 

他には水をたくさん飲んだり、ガムを噛むというのも効果ありです。

 

口臭予防には、歯磨きも欠かせません。

体臭が気になるというのであれば、サウナでいっぱい汗を流すと良いですね。

 

 

まとめ

 

ニンニクは食べる前の調理段階でニオイを抑えてしまうのが一番です。

それには電子レンジで加熱するというのがおススメの方法です。

 

食べてからも口臭や体臭が気になるというのであれば、牛乳や緑茶、リンゴなど家庭にあるもので対策ができますね。

 

健康を考えてニンニクを食べている人もいるでしょう。

これらの方法で、ニオイの心配なく食べられますね。

ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

-料理・食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ラムネの中のビー玉

ラムネ瓶の中のビー玉を取り出す方法は?割らなくてもイケるかもよ?!

スポンサーリンク 暑い夏には冷たいラムネが飲みたくなります。 ラムネ瓶の中にはビー玉が入ってるのはご存じの通りです。   ところで、このビー玉、上手に取り出すことができますか? 瓶を割ったら …

マシュマロを溶かす方法は?溶かし方別オススメのアレンジ法もご紹介

マシュマロを溶かす方法は?溶かし方別オススメのアレンジメニューもご紹介

スポンサーリンク   お菓子作りやホットドリンクに入れたりと、便利で美味しい溶かしマシュマロ。 「温めたら柔らかくなるのかな」というイメージはなんとなくあるかと思いますが、ではどうやったら溶 …

今年漬けた梅干しはいつから食べられる?

今年漬けた梅干しはいつから食べられる?

日本人にとって梅干しはふるさとの味といってもいいくらいに、なじんでいますよね。 白いおかゆに梅干し、お弁当にも梅干し、食欲のないときに梅干し・・・ 健康にもよいので、常備している家庭も多いことでしょう …

プチトマトをお弁当に入れる時にヘタを取るのはなぜ?傷んだものは?

プチトマトをお弁当に入れる時にヘタを取るのはなぜ?傷んだものは?

  スポンサーリンク   お弁当を作る時に、食中毒を起こさないように気を配るのは大事な事ですね。   プチトマトはお弁当の中に入れると彩りがパッと華やかになるだけでなく、 …

水切りヨーグルトのホエーにはどんな栄養成分がある?使い道は?

水切りヨーグルトのホエーにはどんな栄養成分がある?使い道は?

                水切りヨーグルトを作ると、水分がたくさん出ます。 スポンサーリンク この水分のことを「ホエー」と言いますが、捨てることが多いのではないでしょうか。 &nbsp …