日常にさり気なく彩りを

日常に彩りを添えるような役立つ情報をまとめています

料理・食べ物

ところてんにめんつゆって変なの?酢醤油以外の食べ方が全国には溢れている!

投稿日:

ところてんにめんつゆって変?酢醤油以外の味付け

ところてんといえば、酢醤油が良く似合います。

さっぱりしているので、暑い夏には食べやすいですよね。

 

ところが、友達がところてんにめんつゆをかけて食べているのを発見!

え?めんつゆって合うの? と、まずカルチャーショック。

そうしたら関西出身の友達は黒蜜をかけて食べてるじゃないですか。

気になって調べてみると、ところてんの食べ方は日本全国いろいろあることが分かりました。

 

どんな味で食べてるのでしょう?

そしてどの味がおいしいのでしょう?

さっそく一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

ところてんにめんつゆって変?

 

スーパーで販売されているところてんについているたれは「酢醤油」が多いですよね。

一般的にはこの酢醤油や三倍酢などをかけて、トッピングに青のりやごま、またはからしをつけたりして食べることが多いです。

 

そんなところに、「うちはめんつゆで食べるんだけど・・」って言ったら、なんだか変なの?って思いがちです。

 

しかし!心配しないでください。

めんつゆで食べている地域もあるのです。

 

愛知県や三重県などの地域では、ところてんはめんつゆで食べるんです。

薬味にしょうがを添えて食べたりして、まるでそうめんみたいですね。

もしくは、めんつゆにごまをトッピング、からしも添えて食べるという方法もあります。

 

私はめんつゆでは食べたことがないのですが、もともとところてんには味がないので、めんつゆで食べても違和感がないでしょう。

トッピングなどは工夫次第ですよね。

 

 

日本の多くの地域では酢醤油で食べる

 

ところてんは奈良時代から平安時代初期のころに日本に入ってきて、当時はからし酢で食べていたとのこと。

時代とともに、おいしく食べる方法が変わってきているんですね。

 

現代では、日本の多くの地域ではところてんは「酢醤油」や「三倍酢」で食べるところが多いのです。

酢醤油というのは二倍酢のことで、お酢としょうゆが1:1の割合で混ぜたもの。

三倍酢はそこにみりんが同じ割合で入ったものを指します。

みりんが入ると少し甘味がでますよね。

 

主に、関東地方では、酢醤油に青のり、そして和辛子を添えて食べるというのが主流です。

一方、三倍酢で食べるところは宮城、富山、愛知、熊本など散在しています。

 

ただし、これも地方によって、その家庭によっても違ってくるのでしょうね。

おおまかにそういう傾向があると思っておいたほうが良いでしょう。

 

愛知県ではゴマを添えて、割りばし一本で食べるという、ちょっと変わった風習もあるのですよ。

スポンサーリンク

酢醤油でも三倍酢でもお酢のすっぱさがあり、またしょうゆなのでさっぱりして、ところてんにマッチし、暑い夏にツルツルっと食べられて、食欲もそそりますよね。

 

 

酢醤油以外の食べ方って?

 

酢醤油で食べる地域が多い中、実は他のたれをかけて食べている地域もあるのです。

 

【黒蜜】

ところてんと言えば、黒蜜! というのは関西地方です。

関西ではところてんは「おかず」ではなく「おやつ」として食べることが多く、黒蜜をかけて甘くして食べるんですね。

関西の他には沖縄でもこうしてデザート感覚で食べるようです。

ところてんに黒蜜をかけ、そのままでもおいしくいただけますが、さらにきなこをかけたり果物を添えたりすると、まるであんみつです。

 

【かつおだし】

かつお漁がさかんな高知県では、かつおだしでさっぱりとところてんを食べます。

だし汁にやはりしょうがを添えて食べるというのが多いようです。

しょうがが食欲をそそり、こちらもおいしく食べられますね。

 

 

まだまだある一風変わった食べ方

 

どこの地域という限られたところでだけ食べられるというわけではありませんが、ところてんの食べ方は全国各地で、また、各家庭でアレンジされ、一風変わった食べ方をしていることも分かりました。

どんな食べ方があるでしょうか?

 

【コリアン風】

韓国のチョジャンというコチュジャンと砂糖、にんにく、レモン汁、お酢を混ぜて作ったものに、キムチをトッピングして食べるという韓国風ところてんがあります。

韓国の辛い味が好きな人におすすめです。

 

【デザートなら】

関西地方では黒蜜にきなこなんていう話もしましたが、さらにデザートとしておいしく食べてる人もいるのです。

ところてんにアイスクリームとチョコレートソースを添えて。

これもなかなかいけそうですよね。

さっぱりとゆずやすだちを添えて食べるという方法もありますし、青梅を砂糖漬けにして作った梅ジュースで食べるという食べ方もあります。

さらにはヨーグルトまで。 アイスクリームが合えば、ヨーグルトも合うかもしれませんね。

この辺は個人の「好み」によってくると思いますので、自分でおいしそうな食べ方を開発してみるのも楽しいでしょうね。

 

 

まとめ

 

我が家ではところてんは市販のたれ、つまり酢醤油で食べていたので、他の食べ方があるとは思ってもいませんでした。

 

しかも、おかずとして食べていたので、これが「おやつ」になるというところも目からうろこでしたが、ダイエットをしたい人たちには、低カロリーで満腹感のあるところてんはステキな食品です。

 

おやつにところてんを少し甘くして食べても良いですよね。

 

どんな食べ方がおいしいか、個人の好みもありますので、自分にとって一番おいしいところてんの食べ方をぜひ探してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

-料理・食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カップケーキをフライパンを使って焼く方法と綺麗に作るためのコツ

カップケーキをフライパンを使って焼く方法と綺麗に作るためのコツ

ホームパーティーに呼ばれたとき、手みやげに何か持っていこうと考えますよね。 スポンサーリンク   そんな時、カップケーキは切り分ける手間も省けて分けやすく、オススメのお菓子です。 &nbsp …

豚の角煮に炭酸水を使うのはなぜ?家にない場合の代用品はある?

豚の角煮に炭酸水を使うのはなぜ?家にない場合の代用品はある?

スポンサーリンク 柔らかく、味が染みた豚の角煮、おいしいですよね。 白いご飯にピッタリのおかずです。 上手に作って家族に喜んでもらいたいですよね。   ところで、豚の角煮を作る時に炭酸水を使 …

アイスクリームとシャーベットとジェラートとソルベの違いは何?

アイスクリームとシャーベットとジェラートとソルベの違いは何?

  冷たいとお菓子と聞くと、みなさんは何を思い浮かべますか? スポンサーリンク   真っ先に挙がりそうなのは、アイスクリームですね。   猛暑が続く真夏は、毎日でも食べた …

わらびのあく抜きに掃除用の重曹を使ってしまった!食べられるの?

わらびのあく抜きに掃除用の重曹を使ってしまった!食べられるの?

わらびのあく抜きをして、ふと重曹を見ると、掃除用の重曹だった! これってもう食べられないの?と失敗したことはありませんか。 または、わらびのあく抜きをしたいけど、重曹が掃除用のものしかないという場合も …

七草がゆは夜に食べてもいいの?おかずを一緒に作ってもいいの?

七草がゆは夜に食べてもいいの?おかずを一緒に作ってもいいの?

お正月明けに食べる七草粥。 スポンサーリンク 日本の行事食でもあり、新しい一年を平和に過ごせるよう、願いを込めて食べるものです。   そんな七草粥ですが、一食がおかゆだけだとお腹が空いてしま …