日常にさり気なく彩りを

日常に彩りを添えるような役立つ情報をまとめています

ライフハック

手作りピザをまるごと一枚運ぶ入れ物の作り方と代用になる箱をご紹介

投稿日:

手作りピザを丸ごと一枚運ぶ入れ物の作り方と代用になる箱をご紹介

 

お料理が得意な方は手作りのケーキやピザなどを手土産に知人宅や友人宅を訪問したいこともあると思います。

 

でも、ピザを入れて持っていく箱ってピザのお店以外にはあまり見かけないですよね。

かといって、ビニール袋に入れていくこともできませんし、見栄えもよくしたいものです。

こんなときはどうしたらよいのでしょうか?

 

手作りピザをまるごと1枚運ぶことのできる入れ物の作り方、そして、作ってる時間がない、作るのが苦手という方のために、代用できるものってないのかもお伝えしていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

ピザを入れる箱はこうやって作ると簡単

 

ピザを買ったときのような箱を作るって考えると、とっても難しく感じてしまうのですが、よく考えてみると、折り紙などでも箱を作ったことがありませんか?

実は、意外とそう難しくないんです。

 

展開図をまずは書いてみて、それから切ったり折ったりするのがベストです。

そこで、展開図はコチラ。

サイズは好みで決めるとよいですよ。

ピザの大きさによって違ってきますよね。

今回は紙の大きさの関係で8㎝の正方形の箱で、高さが4㎝にしました。

ピザでも高さは4㎝くらいあると良いのではないかと思います。

 

もっと大きいピザにしたいときには、正方形のサイズを大きくしたらよいですし、正方形ではなく長方形に作ることもできます。

その辺はご自身が作ったピザのサイズに合わせてカスタマイズしてみてくださいね。

 

赤い線は切ります。

黒の点線は山折りになります。

で、作ってみたのがこれです。

 

ちゃんとピザの箱みたいに、ふたつきの箱になりました。

黒い点線は山折りだったのですが、谷折りにしちゃいましたね^^;

 

頭の中で考えているだけだと、ちょっと複雑で面倒なのですが、実際に作ってみると簡単でした。

展開図を書くのがちょっと面倒かな?ってところですね。

スポンサーリンク

 

ピザの箱を作る時には、家にある段ボールを切り取ったり、厚紙で作ったりできますが、味気ないなと思ったら、おしゃれな包装紙を外側に貼るとプレゼントにもピッタリなおしゃれな箱になりますよ。

 

内側の衛生面も気になるようであれば、アルミホイルを貼ったり、クッキングシートなどを敷いたり、ピザの上にかぶせたりというのも良いでしょう。

 

 

ピザを入れる箱、どんなものがある?

 

ピザの箱って買うとなると、ざっとネットショップを徘徊してみただけでも業者向けの大量販売ばかりが目につきます。

少なくても50個とかの単位で売ってるので、個人の趣味で作ってる人にはちょっと不向きですよね。

箱だけ家に積んでてもしょうがないですしね。

 

なので、家にある段ボールや厚紙などで作る、家になければ、100均ショップで買えるもので作るなどという方法があります。

そのほかには何か良いものはないでしょうか?

 

*パイ生地用の紙製の入れ物

スーパーの製菓コーナーにパイ生地用の入れ物が置いてあることがあります。

パイ生地用なので、高さはさほど高くないので、ピザにピッタリではないでしょうか。

こうしたものを探してみるのも良いですね。

 

*パイ用の厚みのないケーキ箱

ピザ用でなくてもケーキの箱の中には、パイなど高さのないスイーツを入れるための箱もあるはずです。

そんなパイ用のケーキ箱にピザを入れても良いですね。

 

*プレゼントの箱

ちょうどよい大きさがあれば良いのですが、プレゼント用の箱はかわいくおしゃれなデザインのものも多く、プレゼントには喜ばれます。

そこにアルミホイルなどを敷いて、ピザを入れてプレゼントするっていうのも良いですよ。

 

*お菓子の空き箱や缶

お土産にもらったお菓子の詰め合わせなどの箱や缶もピザをいれるのにちょうどよいですね。

ふたもついていますし、もってこいです。

中にはアルミホイルやクッキングシートなどを敷いて入れましょう。

箱の大きさに合わせてピザの大きさを調節すれば、サイズ的にも問題ありません。

 

【買う】

代用品ではないですが、作るのも面倒だし、他に適当な箱も見つからないとなると買うしかないですよね。

ネットで探すと、50個とまではいかなくても20個から買えるサイトもあります。

 

ネットで探してみるか、または、家の近くなどにパッケージを販売しているお店があれば、そうしたところで聞いてみるのも良いでしょう。

お弁当箱などのパッケージを扱ってるお店でもピザの箱があれば、相談して少量を買うこともできるかもしれません。

 

 

まとめ

 

手作りのピザのプレゼントってもらう方もうれしいですよね。

プレゼントするほうも、キレイにラッピングすると、渡すときにも気分よく自信をもって渡すことができます。

 

必ずしもピザ専用の箱でなくても、キレイにラッピングしてあったら、プレゼントとしてもいうことなしです。

むしろ、「手作り」がアピールされて、好印象を与えることもありますよ。

 

ピザの箱を作るのは難しくはありませんが、できなければ、代用できる箱を探してみましょう。

家の中になければ、パイ用のケーキ箱や100均ショップでも手に入るようなプレゼントの箱を利用しても大丈夫です。

 

あなたのアイディア次第でいくらでも箱は見つかりそうですよ!

スポンサーリンク

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

綿のスカートについたシワを取りたい…効果的なアイロンのかけ方

綿のスカートについたシワを取りたい…効果的なアイロンのかけ方

スポンサーリンク   綿100%の衣類は洗濯したあとによくシワができてしまいます。 乾かしてたたんでおいたシャツにもシワができたりします。   クローゼットの中につるして保管してい …

クローゼット

衣替えの時にくしゃみや鼻水が止まらなくなる原因と予防法

季節の変わり目の衣替えは年中行事のようなものですよね。 スポンサーリンク でも、衣替えしながら、なぜか突然、くしゃみと鼻水に悩まされている人も多いんです。 このくしゃみや鼻水はいったいどうして起きてし …

no image

柔軟剤の捨て方はどうすればいい?洗濯以外に使える方法もご紹介!

  捨て方がイマイチ分からないのが柔軟剤。 スポンサーリンク もらったものの肌に合わなかったり、匂いが好みじゃなかったり等の理由で使えないこともありますよね。   こういうときはど …

台ふきんがなぜかいつも臭い…原因や悪臭をおさえるためにすべきこと

台ふきんがなぜかいつも臭い…原因や悪臭をおさえるためにすべきこと

スポンサーリンク     台所で毎日使ってる台ふきん。 ふと気がつくと「くさっ!?」ってことないですか? 私はあります。(苦笑)   放置しているわけじゃなく、洗って広げ …

壊れた御守は不吉の予兆?その後どうすればいい?持ち主がすべきこと

壊れた御守は不吉の予兆?その後どうすればいい?持ち主がすべきこと

神社で受けることのできる御守り。 最近はデザインや材質も様々で、可愛いものも多いですよね。 スポンサーリンク   ですが、御守りを受けて帰ってしばらくしたら壊れてしまった、なんて経験ありませ …