日常にさり気なく彩りを

日常に彩りを添えるような役立つ情報をまとめています

料理・食べ物

ウインナー、ソーセージ、フランクフルトの違いや茶、白など色の違いは何?

投稿日:

 

ウインナー、ソーセージなんてよく聞く言葉ですし、よく使う言葉でもありますね。

 

 

でも、ウインナーとソーセージの違いって、はっきり知ってますか?

 

 

フランクフルトなんていう言葉もありますね。

 

 

さらには、白いソーセージだとか茶色とか色までついてくるので、ますます混乱してしまうこともあります。

 

 

使ってはいるけれど、なんとなく使ってるところもあるので、この違いをはっきりさせてみようと思います。

 

 

この違いが分かることで、よりおいしく食べられ、おいしく調理できるかもしれませんよ。

 

 

スポンサーリンク

ウインナー・ソーセージ・フランクフルトの違いとは?

 

まずは、ウインナー。

でも、ウインナーって単独で使うよりは、ウインナーソーセージって言う方が多いと思いませんか?

 

 

そうなんです。
ウインナーというのはソーセージの中の一種なのです。

 

 

それでは、ソーセージって何?ってことになりますが、ソーセージというのは、「腸詰め」のことなんですよね。

 

 

塩漬けされたお肉を挽いて、香辛料で味付け、それを腸に詰めたものを、乾燥させたり、燻製にしたりしてできるのがソーセージなのです。

 

 

このソーセージには、

ウインナーソーセージ
フランクフルトソーセージ
ボロニアソーセージ

などがあります。

 

 

一言でソーセージといっても種類があるのですね。

 

 

一番よく耳にするのが、ウインナーソーセージですが、これは、羊の腸に肉を詰めたもので、太さは20ミリ未満と決まっています。

 

 

羊の腸だったり、または人工のものを使ったものもあります。

 

 

私たちが良く食べるウインナーソーセージって、小さいっていうイメージがありますが、まさにそれなんですね。

 

 

ではフランクフルトソーセージはどうでしょう?
フランクフルトというのはドイツの地名ですが、この名前はそこに由来しています。

 

 

こちらは豚の腸が使われていて、太さは20ミリから36ミリまでのものです。

 

ウインナーソーセージよりも大きいものですね。

 

 

そしてボロニアソーセージというのは、あまり耳にしない人も多いかもしれませんが、これは牛の超が使われているものです。

 

太さはさらに太くて36ミリ以上のものです。

 

 

一般の家庭ではなかなか見られないかもしれませんね。

 

 

ソーセージといえばドイツ?

 

ソーセージといえば、ドイツが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
ソーセージの本場といえばドイツでしょうね。

 

 

ビールのおつまみにソーセージという風景はよく見るものです。

 

 

日本でいうソーセージというのは、ドイツでは「ヴルスト」と呼ばれるものです。

スポンサーリンク

 

 

また、ドイツのソーセージには、

加熱ソーセージ
ドライソーセージ
調理ソーセージ

といった種類があります。

 

 

加熱ソーセージは私たちが良く食べるもので、ゆでたり焼いたりして食べるものです。

 

 

ドライソーセージはメットヴルストと呼ばれるもので、パンに塗って食べるもの。

 

パンに塗るというと想像がつかないかもしれませんが、ある人は「ネギトロ」という言葉で表現していました。

 

 

ネギトロにも見えるかもしれませんね。

 

固形のソーセージではなく、パンに塗れるタイプのソーセージもあるんです。

 

 

そして調理ソーセージはレバーや豚の血で作ったものを指します。

 

これはあまり日持ちしないものです。

 

 

こうしてドイツのソーセージは日本では見られない形でも食べられているのです。

 

 

ソーセージの白や茶色など色の違いは?

 

ソーセージといえば、だいたい茶色のソーセージを思い浮かべますが、中には白ソーセージと呼ばれる、白いものもあるんですね。

その違いはなんでしょう?

 

 

ドイツ語ではヴァイスヴルストと呼ばれるこの白いソーセージですが、ドイツのバイエルン地方の郷土料理なのだそうです。

 

 

仔牛のひき肉、豚肉をベースにしていて、そこにハーブやレモンで味付けします。

 

白ソーセージと呼ばれるのは、白っぽい色だからですね。

 

よく見かける茶色ではないのです。

 

 

これは午前中にしか食べられないという話があるほど、新鮮な材料を用いて作られるものなので、朝作られたものは、正午までに食べるという風習があるのです。

 

 

この白ソーセージは食べ方もちょっと違います。

 

 

ドイツのレストランなどに行って、この白ソーセージを注文すると、冷めないようにゆで汁に入った状態で出てくるのです。

 

 

そして付け合わせのプレッツェルと一緒に食べるようになります。

 

 

また、この白ソーセージは茶色のソーセージとはちがい、皮は食べません。

 

 

白ソーセージを取り出して、ナイフを入れ、皮に裂け目をいれて、つるんと皮をむくのです。

 

 

中身は柔らかく、味もまろやかですし、甘い風味のマスタードがよく似合います。

 

この白ソーセージに、ビールもまたよく似合いますので、午前中からビールというのもドイツではよくみられる光景なのでしょう。

 

 

まとめ

 

日本ではよくみられる赤いウインナーソーセージがありますね。

 

あれは、日本で生まれた日本独自のものなので、当たり前ですが、ドイツにはありません。

 

 

魚肉ソーセージも日本人は好きですが、これもまた日本が独自に開発したものなのです。

 

 

ドイツから渡って来た、ソーセージですが、日本でも日本人になじみやすいように、アレンジされているということなのですね。

 

 

でも本場のソーセージもおいしいものです。

 

本格派ソーセージも日本で多くみられるようになりましたので、ビールのお供に、ごはんのおかずに、おいしく食べてみたいですね。

スポンサーリンク

-料理・食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

たい焼きと大判焼きと今川焼の違いは形だけ?材料は同じなの?

たい焼きと大判焼きと今川焼の違いは形だけ?材料は同じなの?

スポンサーリンク 寒い季節になると店頭で焼きながら売っているあのたい焼き、今川焼きがおいしそうに見えて、つい買ってしまうってこともありますよね。   ところで、たい焼き、今川焼き、大判焼きな …

殻付き銀杏をレンジでチンしても割れない…もっと確実に割る方法はある?

殻付き銀杏をレンジでチンしても割れない…もっと確実に割る方法はある?

スポンサーリンク   秋の味覚のうちのひとつが「銀杏(ぎんなん)」です。 小粒なのにビタミンEが豊富に含まれていて、何より美味しいですよね。   しかし殻が硬いため、殻を割るのに一 …

団子粉がないときに代用できる粉は何がある?おすすめの粉はこれ!

団子粉がないときに代用できる粉は何がある?おすすめの粉はこれ!

  お月見が近づいてくるとお団子のことが気になってきますね。 スポンサーリンク でもお団子は何もお月見の時だけに食べるものではありません。 ふと思い立った時に食べたい!ってこともよくあるわけ …

チョコレートを溶かすのに湯煎と電子レンジで違いは出る?どっちが良い?

チョコレートを溶かすのに湯煎と電子レンジで違いは出る?どっちが良い?

スポンサーリンク   手作りのチョコレート、またはブラウニーやチョコレートケーキ、おいしいスイーツにはチョコレートが欠かせません。 手作りのチョコスイーツを作る時には、「板チョコを溶かす」と …

フライドポテトをカリカリに揚げたい!コツはある?

フライドポテトをカリカリに揚げたい!コツはある?

スポンサーリンク   表面はカリッと中はホクホクのフライドポテト、おいしいですよね! お店で食べるフライドポテトはカリカリしておいしいのに、家で作ってみるとなんだかうまくいかない・・そんな悩 …